ひょうご恐竜化石国際シンポジウム「白亜紀前期の恐竜研究最前線」

2013年3月16日(土)、17日、兵庫県立人と自然の博物館とやまなみホールで開催されたシンポジウムに参加しました。わかり、覚えている範囲で紹介します。内容に誤りがあれば、パンテオン側の誤りです。

三枝春生研究員
三枝春生研究員

最初の井戸兵庫県知事あいさつでは、3点の成果があったことを強調していました。1つは学術成果、たとえばティタノサルスス類の脳函や歯骨の発見。2つ目は地域の方と博物館が共同で発掘に参加したこと。3つ目は、マスコットのちーたんなど地域振興の種をまいたことです。

 

基調講演「篠山層群、これまでの発掘の成果」兵庫県立人と自然の博物館の三枝春生研究員から講演が始まりました。

篠山層群の紹介から始まり、その年代や、1950年代から貝化石や介形虫の産出が知られていたこと、ティタノサウルス類化石発見の経緯など、順を追って説明されました。

丹波竜は、ユーヘロプス(エウヘロプス)科(?)ということで、今後クリーニングされる頸椎の形態で系統的位置づけがさらに明らかになるだろうとのことでした。

そのほか、共産しているトロオドン類、角竜類、さらにカエルや哺乳類などにもふれました。

結びの言葉は、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」英語訳として”Good things come in a small packages"でしめました。篠山層群から産出する化石の価値を指しています。

 

ジェームズ・カークランド氏
ジェームズ・カークランド氏

ユタ地質調査所のジェームズ・カークランドは、ユタ州中央部に分布する、シーダーマウンテン層の前期白亜紀恐竜動物群について講演しました。

ユタ州にはもう一つ有名な地層、ジュラ紀後期のモリソン層がありますが、そのうえに累重する地層です。この地層の各部層ごとに産出している恐竜を紹介していきました。未記載のものも含めて気前よく紹介しています。

たとえばイエロー・キャット部層からはテリジノサウルス類Falcarius 、トロオドン類 Geminiraptor 大型イグアノドン類Iguanocolossus などが。古気候の解説や北米とヨーロッパ大陸の分離により、北米の恐竜が固有化していったことなどにも触れました。

 

 

徐 星氏
徐 星氏

徐星は、2つのテーマで講演をしました。1つは、「白亜紀前期の中国恐竜」、もう1つは、「翼を4つ持った恐竜」です。

中国は恐竜研究において常に注目される国で、2000年以降に52種が記載されているそうです。遼寧省では25種の獣脚類、10種の鳥脚類、2種の竜脚類が記載され、甘粛省では12種の鳥脚類、3種の獣脚類そして3種の竜脚類が記載されています。白亜紀前期の中国恐竜といっても中国の恐竜産地はいくつもありますが、今回は甘粛省の恐竜を紹介しました。

オルニトミモサウルス類のBeishanlong 、角竜類のAuroraceratops 、イグアノドン類のLanzhousaurus などです。

 

2つ目のテーマ、4つの翼をもった恐竜

Micoraptor gui の写真を出し、後肢に長い羽毛が生えていることを紹介するあたりから始まりました。現在、少なくとも6種の、後肢に羽毛をもった恐竜があること、そしてその羽毛は、ある獣脚類グループのユニークな特徴にすぎないのか、問いかけをします。

講演の一日前、3月15日にはサイエンスで初期鳥類も4つの翼をもっていたとする論文が発表されました。徐星も共同執筆者です。山東省天寧自然博物館に収蔵されている、非常に保存のよい標本を見ると、孔子鳥類やエナンティオルニス類にも後肢に羽毛があったことがわかります。また昨年幕張で展示されたユーティランヌスにもシンプルな羽毛が後肢にありました。

では、鳥はいつから鱗の生えた脚を進化させたのかという疑問が生じます。

基盤的真鳥類では小さい羽毛と鱗の生えた足を持つものがいるそうです。進化の順序としては、羽毛の生えた後肢→翼状の後肢→鱗の生えた後肢となったそうです。では鱗は新しい構造なのかというと、「遠位の後肢の羽毛の退化は真鳥形類の運動系における前肢と後肢間の脱共役を反映したいた」つまり、前肢は飛ぶことに、後肢は歩くことに専門化していったということだそうです。また、水棲の鳥では水かきができることにより、羽毛の消失を促進させただろうとのことでした。

 

 

對比地 孝亘氏
對比地 孝亘氏

對比地 孝亘氏の講演は「モンゴル下部白亜系の恐竜動物相のレビュー及びそのトロオドン類獣脚類と兵庫県篠山層群産出のトロオドン類獣脚類の新標本との比較」という演題です。

モンゴル各地の恐竜産地の紹介から、その地層の成因として、下部白亜系では湖成層が多い。おおきな恒常的な湖があった。その後、河川や小規模な湖による地層になり、さらに砂丘などの風成層になったことを説明しました。

また、下部白亜系から産出する恐竜と上部白亜系から産出する恐竜を比べると、下部白亜系からは例えばサウロロフスのような大型恐竜がほとんどいないこと、また各産地における多様性が低いことが説明されました。

近年の発掘成果として、林原自然科学博物館が発掘した竜脚類とトロオドン類が紹介されました。ハマリン フラル(Khamaryn Khural)の河川堆積層から発掘された竜脚類脳函。ここからは以前、イグアノドン・オリエンタリスの模式標本が産出しているそうですが、CTスキャンにより脳のエンドキャストや内耳の構造が明らかになっているそうです。系統的位置づけはネメグトサウルス類に含まれることが明らかになり、他のネメグトサウルス類とあわせ、白亜紀前期に同類が世界的に分布していたことがわかったそうです。

また、中国国境に近い、ハマリン アル(Khamaryn Ar) からはプシッタコサウルスが多産しますが、ここで前肢(主に手)・後肢(足)・尾椎からなるトロオドン類が発見されたが、これはモンゴルから報告されたトロオドン類としては2番目のものであるそうです。

日本では丹波の並木道中央公園からトロオドン類が産出しています。これとハマリン アル産の標本を含めてトロオドン類の系統解析をしたところ、両者ともトロオドン類に含まれるが、トロオドン類間の系統関係はほとんど明らかにならなかったそうで、今後の研究が俟たれます。この標本は部分的なものですが、このクレードの白亜紀前期の多様性や生物地理の理解に貢献するものであるとのことです。

 

 

柴田 正輝氏
柴田 正輝氏

福井県立恐竜博物館の柴田正輝氏は「白亜紀前期のアジアにおけるイグアノドン類の進化と繁栄ー海外共同発掘調査と福井県の発掘調査よりー」という演題で講演されました。

まず、イグアノドン類の説明から入ります。ここではハドロサウルス科を含まないイグアノドン類という意味でつかわれています。

同類の特徴として1吻部 歯がない角質のくちばし構造 2 密集したたくさんの歯をもつ 3 頬をもつ と説明しました。さらに歯は、1ひし形のたくさんの歯が互いをしっかり固定している。2植物を効率的に噛み切ることができる面をもつ と説明しました。

日本でのイグアノドン類の産出は、兵庫県から上顎の歯、徳島から上顎の歯、北海道など、中でも北陸で一番多い。そして、フクイサウルス・テトリエンシスの説明をしました。2012年のマクドナルドにより系統解析ではイグアノドンより原始的な位置づけになっているそうです。また、下顎骨には腹側がカーブしたものと比較的水平なものがあり、おそらく別の種類だが、フクイサウルスがバラバラに出た骨により記載しているので、どちらがフクイサウルスの下あごかはっきりしないそうです。結論的には、当時少なくとも2種のイグアノドン類がいたということです。

タイの調査の話では、タイからはラチャシマサウルスとシャモドンの2種が知られている。ライのイグアノドン類は中国のものに近いということが出ました。

フクイサウルスはスペイン産のProa に特徴が似ているので、比較研究していきたいとのことでした。

 

 

ロマン・アミョ氏
ロマン・アミョ氏

ロマン・アミョ(Romain Amiot)氏

「白亜紀の気候と陸上生物多様性の緯度分布:安定同位体からの展望」

このあたりの分野になると、私も普段ほとんど注意をはらわないので、なかなか理解できません。この時代の気候を復元するためには、酸素の同位体O18と炭素の同位体C13の比率を調べることでわかるそうです。O18の存在する比率、δO18は、気温と相関関係がり、歯のエナメルなどアパタイト中にあるものと、雨水中の存在比率は、アパタイト中の比率から21.9‰を差し引くと求められるとのことでした。これにより、熱河生物群の頃の平均気温を求めると、約10℃±4℃になり、中緯度、北緯42°の冷涼気候になる。また、植物化石の証拠や、ワニの産出を欠くことからも冷涼気候が裏付けられるということでした。

 一方、降水量は炭素の同位体C13の存在比で求めることができるそうです。白亜紀にはイネ科などのC4植物はまだ存在していなかったので、C3植物を恐竜は食べていたのですが、やはり恐竜などの遺物からそれを調べ、生物濃縮分を差し引くと、その地点の降水量が求められるそうです。遼寧省の陸家屯では、冷温帯の森林で、気温は15±5℃、降水量は435㎜/年(325-732㎜)。タイのKhok Pla suan では気温24℃、降水量約1200㎜/年となるそうです。

恐竜研究が始まった頃のイギリスの復元画を見ると、温かい中生代に冷血動物が暮らしている世界を描いていますが、今では温血動物が暮らしていた寒い世界と解釈されるとのことでした。

なお、総合討論の質疑で、平山廉先生から、古環境の復元については同位体だけでなく産出する生物も考慮しなければならない。例えば現生のカメは関東以北には寒くて生息していない。等のコメントがありました。

 

 

 

山田 敏弘氏
山田 敏弘氏

金沢大学準教授の山田敏弘氏の話は、「白亜紀の丹波に生えていた植物たち」という演題です。まず、ある本の三畳紀の恐竜復元画を例にだし、植物について、三畳紀なのに被子植物が描かれていることなど、いろいろ突っ込みを入れました。これは、世の中の人の意識では、植物は背景でしかない。これは我々植物研究者の責任でもあるが、きちんと丹波の植物を知ってもらいたいと、始まりました。

ジュラ紀後期から白亜紀前期の東アジアの植物帯は、大別してシベリア型とゴンドワナ型に分かれ、日本はその境界に位置すること、日本では前者は手取型植物群、後者は領石型植物群と呼ばれること。領石型植物ではどれも葉が非常に小さく、体表面の水分が失われるのを防ぐ。領石型植物群では豊富なキカデオイデア類と小さな葉の針葉樹で特徴づけられる。

一方、手取型植物群ではイチョウなど大きな葉をもつ植物が多く、シダ類が豊富。やや涼しい気候等の特徴があるそうです。

それで、篠山の植物はどうかというと、ここは両方の境界線に近いので、白亜紀前期の植物変遷史を知るうえで非常に重要ということです。ここの植物は領石型で、ここと韓国のヨンドンのデータを入れると、白亜紀前期におけるゴンドワナ型植生の北限は、従来考えられていたより高緯度側にあっただろうということでした。

 

 

楠橋 直氏
楠橋 直氏

愛媛大学大学院の楠橋 直氏の演題は、「白亜紀の東アジアにおける哺乳類相変遷と篠山層群の哺乳類化石」。1月末、横浜国大で開催された古生物学会でも楠橋氏は哺乳類の発表をしていて、聞いていた方からはとても良い発表だったということでした。

話は、哺乳類の系統から入りました。現生の哺乳類は真獣類(有胎盤類)、後獣類(有袋類)、単孔類で総計約5000種いる。哺乳類(哺乳形類)の最古の記録は2億2千万年前にさかのぼる。上の3つの哺乳類以外のものを広義の哺乳類(哺乳形類)ということなど説明されました。

哺乳類の特徴として、下顎が歯骨のみで構成されていること、あご関節が歯骨と鱗状骨で構成されていること(恐竜は関節骨と方形骨)をあげました。

 哺乳類の歴史の2/3は中生代なのですが、中生代の哺乳類は一般に小型で体調10~20㎝、最大で1m。中生代を通じて基本的な骨格構造(例えば5本指)を維持。なお、中生代の哺乳類をよくネズミのようということがあるが、げっ歯類は恐竜絶滅後に現れたグループなので、間違えないようにとのことでした。

篠山層群と同時代の中国の遼寧省では、下部の義県層と九仏堂層が熱河型哺乳動物群で14属17種、上部の沙海層、阜新層が阜新型哺乳動物群で13属17種が知られる。それぞれどのような哺乳類が占めているか調べると、白亜紀前期の哺乳類相変化の先触れで、真獣類と多丘歯類の多様化が認められる。特に阜新層で急速に多様化しているとのことでした。

篠山では、これまで4点の哺乳類化石(いずれも下あご)が産出している。4点とも真獣類で、おそらく同一種。今後数か月で記載論文が公表されるということです。これは白亜紀後期のアジアにいた真獣類と近縁で、白亜紀後期のグループが白亜紀前期の地層から見つかったことで、このグループが白亜紀前期の後期からはじまったことが推測されるそうです。

 

 

リンク

恐竜パンテオン本サイト

 

グラファイトダイナソー

 山本聖士さんのサイト

 

「恐竜漫画描いてます」

 所 十三さんのブログ

 

半紙半生

 森本はつえさんのサイト